『ちびっこフリーマーケット』開催のお知らせ

11月13日(土)にちびっ子フリーマーケットを
開催いたします☺️
既に多くの子供たちから出店者の募集をいただいており、
着々と準備が進められております
また見所はちびっ子フリーマーケットだけでなく
毎年よかんべ祭りで設営している
『ちびっ子コーナー』と『テイクアウトコーナー』も
ご用意しております!
ご来場いただく全ての方が楽しんでいただけるよう
青年部メンバーが奮闘しておりますので
たくさんの方のご来場をお待ちしております!!
⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒
日時 令和3年11月13日(土) 10:00~15:00
※雨天時は11月14日(日)に延期、14日雨天中止
場所 古河公方公園 芝生駐車場内
内容 ・ちびっ子フリーマーケット
・ちびっ子コーナー(入場先着順)
・テイクアウトコーナー
※会場内では飲食できません。
古河YEG HP
https://www.koga-yeg.com
⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒
8月例会報告

テーマ:40周年記念事業に向けての講話及び研修
8月24日にZoomクラウドミーティングにおいて、40周年記念事業に向けての講話及び研修を行いました。
新型コロナウイルス感染症が再拡大している中ですが、交流することが限られている現在、青年部へのモチベーション低下を防ぐため、令和4年に迎える古河商工会議所青年部40周年に向けて皆で団結する場が必要だと考えて、本例会を企画しました。
参加された方からは「OB方から、当時の貴重な話が聞けてためになった」「40周年に向けて心構えができた」など、様々なお声をいただきました。何より、参加された方が真剣な表情でお話を聞く様子がとても印象的でした。
10年に1度開催されている周年事業ですが、我々が当時の様相を知るには過去の資料を見る、当時を知る方にお話を聞く等、あまり選択肢がありません。その中で、当時の周年事業に参加し、企画運営を行った方々からお話を直に聞けたことは、何より貴重な機会だったと思います。この経験を糧に、さらなる古河商工会議所青年部の発展のために活動をしていきます。
40周年準備・拡大親睦委員会 委員長 岡部 敏士
『古河YEG夢実現プロジェクト』開催延期のお知らせ

緊急事態宣言の延長に伴い9月に開催を予定していた
古河YEG夢実現プロジェクト の延期が決定いたしました。
【10 月 3 日(日)】
午前の部
熱気球に乗りたい
皆が笑顔になる花園を作りたい
午後の部
古河ブランドを作りたい
【11月13日(土)】
プロジェクションマッピングをしたい
今後も変更が生じる可能性はございます。変更があった場合はSNS、HP等で再度お知らせいたします。
諦めず子供たちの夢を叶えるため
古河YEGメンバー一同奮闘しておりますので
よろしくお願いいたします。
『ちびっ子フリーマーケット』出店者募集開始

【小学生及び保護者の皆様へ】
先日お知らせいたしました
『ちびっ子フリーマーケット』出店者の申し込みが
9月6日(月)より開始しております☺️
下記のURLより申し込みいただけます✴️
毎年人気のイベントとなり、先着順ですので、
早めにご応募ください!
⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒
日時 令和3年11月13日(土)
※雨天時は11月14日(日)に延期、14日雨天中止
場所 古河公方公園
出店対象 小学校4年〜6年生
出店費用 1ブース300円
申し込みはこちらから
https://forms.gle/ZuuAviGMe1q2PAQB8
⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒
『ちびっ子フリーマーケット』出店者募集のお知らせ

【小学生及び保護者の皆様へ】
古河YEGでは毎年よかんべまつりで開催している
『ちびっ子フリーマーケット』を
11月13日(土)に開催することが決定いたしました👏🎊
(残念ながらよかんべまつりは今年も中止となっております。)
コロナ禍で自粛を強いられ色々な体験をする機会が失われていますので
この機会にこども店長となりフリーマーケットを体験してみませんか?
ご応募は9月6日(月) 7:00AMから下記のURLより申し込みいただけます☺️
毎年人気のイベントとなり、先着順ですので、早めにご応募ください!
★日時 令和3年11月13日(土)
※雨天時は11月14日(日)に延期、14日雨天中止
★場所 古河公方公園
★出店対象 小学校4年〜6年生
★出店費用 1ブース300円
★申し込みはこちらから(9月6日(月) 7:00AMより開始)
https://forms.gle/ZuuAviGMe1q2PAQB8
令和3年度6月例会

テーマ:ウィズコロナ・アフターコロナ時代に対応するために!
6月22日、古河商工会議所において、株式会社Nomoto Consulting 代表取締役 野本理恵氏をお招きし、講師例会を開催致しました。
野本先生は、税理士法人に入社し、経営支援室の責任者として多数の中小企業のコンサルティング業務を実施してきました。その後、株式会社Nomoto Consultingを設立。顧問先の中小企業を支援していくと共に、各機関で講演やセミナーを行い、また書籍を出版するなど、多岐に渡って活躍しておられる方です。
野本先生からは、経営者として必要な財務の知識やその考え方をお話して頂きました。
専門的な言葉もありましたが、図を使って分かりやすく熱意をもってお話し頂き、参加メンバーからは「経営を見直す良いきっかけになった」とお声がけ頂きました。
講演の中で特に印象に残ったのは、「売上額の勝負ではない。売上額が低くても利益を上げることができる」という野本先生の言葉です。①自社の現預金で固定費は何か月分あるか? ②直近3か年の自社の単年AVE(アベレージ)簡易c/f(キャッシュフロー)はいくらか? ③過去5年の償還年数はAVE(アベレージ)何年か? ④自社の自己資本率は何パーセントで額はいくらか? ⑤自社の労働分配率は何パーセントか? この5項目を常に意識することが重要だと説明して頂きました。
本例会で学んだことを活かし、厳しい時代に対応できる経営に取り組んでいきたいと思います。
研修研鑽委員会 委員長 吉原 雄太郎
【重要】古河YEG夢実現プロジェクト 夢の当選について
皆様、こんばんは。
古河YEG夢実現プロジェクトにご協力いただき
誠にありがとうございます。
また先日行いました、夢の募集について
沢山のご応募をいただきましたことを重ねて御礼申し上げます。
多くの素敵な夢をお預かりし、
私どもで一つ一つ大切に読ませていただきました。
本当にどの夢も素敵な夢で、できれば全て叶えてあげたい!
という思いではございますが、下記の通り4つの夢を選考いたしました。
■『新しい古河のお菓子や料理のブランドを作りたい』
■『プロジェクションマッピングをしたい』
■『気球に乗りたい』
■『皆が笑顔になる花園を作りたい』
以上です。
残念ながら私たちの力不足で今回は選考できなかった夢もございます。
しかし、どの夢もこれから先きっと叶うことができる素晴らしい夢でした。
ご応募いただきました皆様の夢とこの先の未来が大きく羽ばたけるよう
古河商工会議所青年部メンバー一同応援しております。
また、当選された方は、これからが本番です!
一緒に叶えられるよう頑張りましょう♪
※尚、当選された方には追って保護者説明会のご案内を
いたしますので、よろしくお願い申し上げます。
令和3年度4月例会

4月例会 『令和3年度 第一回定時総会』
テーマ:古河YEG改革 ~さあ 新しい歴史を紡ごう~
4月23日(月)、「令和3年度 第一回定時総会」が開催されました。当初、ザ・カナルヒルズでの開催を予定していましたが、新型コロナウイルスの影響もあり、昨年に引き続きZoomクラウドミーティングを利用しての開催となりました。ご多忙にもかかわらず、茨城県商工会議所青年部連合会会長 瀧澤俊裕君、そして、5名のOBOGの皆さまにもご臨席を賜り、青年部メンバー72名中50名が参加し、終始和やかな雰囲気の中、滞りなく執り行われました。令和2年度事業報告、収支決算報告、令和3年度事業計画、収支予算、古河商工会議所青年部規則改正の承認など総会議事は、無事すべて可決承認となりました。
志村和俊会長の挨拶では、冒頭、音楽と共にメンバー一人一人の顔を映した背景に会長所信を載せた映像を流し、そのあと、所信に込めた熱い想いをお話しいただきました。自分自身を、懐の深く温かみをもって迎えくれた古河YEGの中で、先輩方から託された「タスキ」を未来に繋ぐため、今、まさに変革が必要である、と志村会長の強く、熱い言葉にメンバー一同、真剣に耳を傾けていました。引き続き行われた各委員会活動計画説明では、今年度5名の委員長が、委員長指針、委員会方針を発表し、また今年度にかける意気込みをそれぞれの言葉で話しました。例年であれば、総会終了後、懇親会となりますが、こちらも新型コロナウイルス感染防止対策のため、中止となりました。
未だ新型コロナウイルスの影響もあり、一年間の活動が不透明な部分もありますが、志村会長を先頭に、その活動に敬意と覚悟をもって、新しい古河YEGの歴史を紡いでいきたいと思います。今年度も古河YEGをよろしくお願いします。
また、小野寺直前会長におかれましては、一年間本当にお疲れ様でした。コロナ禍という未曽有の事態の中で、例会、事業などの活動において苦渋の決断の連続だったと思います。その中で古河YEGは止まることなく、やれることを全力で行い、充実した一年になったことは、小野寺直前会長のリーダーシップがあったからこそです。本当にお疲れ様でした。
総務広報委員会 副委員長 松井 直